今年は寒さが強く感じる東川です。
色々冬支度をしていますが、本格的な冬は当分来てほしくないのが本心です。
明日から天気予報に雪マークが多く、冬タイヤに交換しました。
オイルも冬に備えて交換しました。
ゴム長靴を購入しました。
これは普段用です。予備として膝まで入るようなロングタイプを予備として使用しています。
雪道を歩くのに便利なこと、冬の雪かき等の作業に欠かせないゴム長靴です。
庭の冬囲いの作業も始めました。この作業が根雪前の一番の重労働です。
寒さに弱い木や枝を雪から守るための作業です。
いつまで作業を続けられるか心配しながら進行中です。
東川町に東京から転居してから7年。水、空気、自然をはじめ、ここで暮らす人達にも馴染んできました。私の趣味はガーデニングと野菜づくり、それに長年の付き合い電子機器の使用です。ワイフの趣味はショッピング、韓国語と寄せ植え、共に自分の趣味を活かしながら、穏やかな日々を過ごしています。
2016年10月28日金曜日
2016年10月22日土曜日
雪の季節到来、ブログ再開
前回のブログ書き込みから約100日経過。
ブログの書き込みができなかった大きな理由はパソコンの不調でした。
8年前に組み立てたPCがWindows10に更新後、動作が安定せず調整を続けていました。一時PCの更新も検討しましたが、当時10年は最低使おうと思っていましたので初心貫徹何とか安定稼働にこぎつけました。(詳細は後日にします)
PCが安定しブログの更新する意欲が出てきました。
東川に雪が降り、いよいよ冬の季節がそこまで来ました。
画像は、家の北側緑道、家の南側の庭、緑道のナナカマドの実です。
ストーブも今季初点火しました。
まだ根雪にはなりませんが、これから冬の準備に追われそうです。
ブログの書き込みができなかった大きな理由はパソコンの不調でした。
8年前に組み立てたPCがWindows10に更新後、動作が安定せず調整を続けていました。一時PCの更新も検討しましたが、当時10年は最低使おうと思っていましたので初心貫徹何とか安定稼働にこぎつけました。(詳細は後日にします)
PCが安定しブログの更新する意欲が出てきました。
東川に雪が降り、いよいよ冬の季節がそこまで来ました。
画像は、家の北側緑道、家の南側の庭、緑道のナナカマドの実です。
ストーブも今季初点火しました。
まだ根雪にはなりませんが、これから冬の準備に追われそうです。
2016年7月6日水曜日
Windows10へのアップグレード、その後の経過
30種ほど植えているバラがほぼ咲き揃いました。
バラはファビュラス、ピエール・ド・ロンサール、マダムボヴァリーなどです。
ようやく夏らしくなりました。
Windows10にアップグレードしてから6ヶ月ほどになりますが、最近の2ヶ月ほど安定せず苦労しました。本家マイクロソフトが焦って開発しているように感じました。
私のメインPCのデスクトップ画面。
ご覧のようにインストールしているアプリは極一般的なもので、PCを不安定化させるようなアプリはインストールしていないと思っています。
Windowsを立ち上げてから数分以内に、DPC_Watchdog_Violation という警告が出てPCが再起動します。私はドライバーなど考えられる対策をしましたが一向に直りません。その内、ワイヤレスマウスの動きが極端に遅くなりました。いよいよPCを更新する時期になったのかと諦めかけていたところ、高速スタートアップ機能をOFFにすれば良くなる可能性があることを知り早速実行してみました。その画面がこれです。
バラはファビュラス、ピエール・ド・ロンサール、マダムボヴァリーなどです。
ようやく夏らしくなりました。
Windows10にアップグレードしてから6ヶ月ほどになりますが、最近の2ヶ月ほど安定せず苦労しました。本家マイクロソフトが焦って開発しているように感じました。
私のメインPCのデスクトップ画面。
ご覧のようにインストールしているアプリは極一般的なもので、PCを不安定化させるようなアプリはインストールしていないと思っています。
Windowsを立ち上げてから数分以内に、DPC_Watchdog_Violation という警告が出てPCが再起動します。私はドライバーなど考えられる対策をしましたが一向に直りません。その内、ワイヤレスマウスの動きが極端に遅くなりました。いよいよPCを更新する時期になったのかと諦めかけていたところ、高速スタートアップ機能をOFFにすれば良くなる可能性があることを知り早速実行してみました。その画面がこれです。
かなりPCが安定しました。とにかく警告が出て再起動しなくなりましたので、精神的には随分楽になりました。ただし、起動時間が30秒ほど遅くなったと思います。
8月の上旬にWindows10の規模の大きい更新がありそうですのでまたまた心配になってきました。
2016年7月3日日曜日
ハンギングなど
家庭菜園の作業、庭の雑草取りに忙しい日々です。
今日は雨が降り忙しさから少し開放されています。
今日は我が家のハンギングと寄せ植えです。
庭の方は主に私が担当し、ハンギングと寄せ植えはワイフが担当しています。
担当を分けているのはお互いの軋轢を避けるためです。
ハンギングボードは車庫の西側面に設置しています。
西日がバッチリ当たる場所ですので心配しましたが何とかそれらしくなりました。
今日は雨が降り忙しさから少し開放されています。
今日は我が家のハンギングと寄せ植えです。
庭の方は主に私が担当し、ハンギングと寄せ植えはワイフが担当しています。
担当を分けているのはお互いの軋轢を避けるためです。
ハンギングボードは車庫の西側面に設置しています。
西日がバッチリ当たる場所ですので心配しましたが何とかそれらしくなりました。
ハンギング類は土の量が少ないので毎日水やりが必要です。
次に寄せ植えです。寄せ植えは10鉢位あります。その中で今満開の鉢です。
大きい花はエキナセアの赤です。
寄せ植えの花は一年草が多いのですが、宿根草や多年草は花が終わった時点で地植えするようにしています。そうすると、翌年また花が咲きます。
2016年6月12日日曜日
旭川市民劇場の屑屋でございを観る
旭川市民劇場6月例会、前進座「くず~い 屑屋でござい」を観劇しました。
古典落語の一つ「井戸の茶碗」をもとに作られています。
もともと学校教育のためにスタートしていますので、観劇する前に江戸の文化や三味線をユーモアたっぷりに説明がありますので中学生以上であれば十分楽しめる内容となっています。
さて井戸の茶碗とは何かということも少し説明があっても良かったかなと思います。
おそらく東京12チャンネルで放映している「なんでも鑑定団」という番組を見ている方はよくご存知だと思います。
日本侘び寂び文化の象徴とも言って良い茶の湯に欠かせない道具の一つである茶碗の銘品と言われているそうです。もともと高麗茶碗ですが江戸時代から庶民には手の出ない高価な品物であったようです。
井戸の茶碗の画像をと思いましたが著作権のことが気になり無料のイラストで我慢。
古典落語の井戸の茶碗を知らない方はYOUTUBEで検索するとすぐ出てきますのでご覧ください。
30分ほどの落語です。
本家の古典落語も面白いのですが、今回観劇した「屑屋でござい」も味のある舞台でとても面白くずいぶん笑いました。
ストレス解消にはもってこいの舞台でした。
古典落語の一つ「井戸の茶碗」をもとに作られています。
もともと学校教育のためにスタートしていますので、観劇する前に江戸の文化や三味線をユーモアたっぷりに説明がありますので中学生以上であれば十分楽しめる内容となっています。
さて井戸の茶碗とは何かということも少し説明があっても良かったかなと思います。
おそらく東京12チャンネルで放映している「なんでも鑑定団」という番組を見ている方はよくご存知だと思います。
日本侘び寂び文化の象徴とも言って良い茶の湯に欠かせない道具の一つである茶碗の銘品と言われているそうです。もともと高麗茶碗ですが江戸時代から庶民には手の出ない高価な品物であったようです。
井戸の茶碗の画像をと思いましたが著作権のことが気になり無料のイラストで我慢。
古典落語の井戸の茶碗を知らない方はYOUTUBEで検索するとすぐ出てきますのでご覧ください。
30分ほどの落語です。
本家の古典落語も面白いのですが、今回観劇した「屑屋でござい」も味のある舞台でとても面白くずいぶん笑いました。
ストレス解消にはもってこいの舞台でした。
2016年6月11日土曜日
家庭菜園
我が家の家庭菜園の現況を見てください。
家の周りは全て庭に使用しているため家庭菜園の土地は近所の方にお借りしています。
全体の土地は200坪ほどですが、地主さんの考え方を参考に100坪ほどの土地に野菜を植えています。周りが水田ですので農薬が野菜にかかる可能性があると指摘され、中央部の100坪ほどに野菜作ったほうが良いと言われました。春先に地主さんがトラクターで耕してくれますので、無理なく利用できます。また、雑草が成長しにくいので楽に作業ができます。
今でも朝夕の気温は10℃以下になりますので寒さや風対策が必須です。
今年から、トンネルを作り寒さに弱いオクラなどをここで育てています。
今元気なのは寒さに強い絹さや、ブロッコリー、カリフラワーなどです。
人参、大根、蕪などは種蒔きしていますが芽が出始めています。
田植えの終わった東川の風景です。
田植え後一時寒気が押し寄せ心配しましたが元気に育っているようです。
今年も豊作であって欲しいですね。
我が家の北側の庭の風景です。
日陰の庭として葉がきれいな花を中心に植えています。まだ未完成ですが、あと5年位を目標に完成させたいと思っています。
家の周りは全て庭に使用しているため家庭菜園の土地は近所の方にお借りしています。
全体の土地は200坪ほどですが、地主さんの考え方を参考に100坪ほどの土地に野菜を植えています。周りが水田ですので農薬が野菜にかかる可能性があると指摘され、中央部の100坪ほどに野菜作ったほうが良いと言われました。春先に地主さんがトラクターで耕してくれますので、無理なく利用できます。また、雑草が成長しにくいので楽に作業ができます。
今でも朝夕の気温は10℃以下になりますので寒さや風対策が必須です。
今年から、トンネルを作り寒さに弱いオクラなどをここで育てています。
今元気なのは寒さに強い絹さや、ブロッコリー、カリフラワーなどです。
人参、大根、蕪などは種蒔きしていますが芽が出始めています。
田植えの終わった東川の風景です。
田植え後一時寒気が押し寄せ心配しましたが元気に育っているようです。
今年も豊作であって欲しいですね。
我が家の北側の庭の風景です。
日陰の庭として葉がきれいな花を中心に植えています。まだ未完成ですが、あと5年位を目標に完成させたいと思っています。
2016年6月2日木曜日
チューリップの花ガラとり
6月にしては非常に強い寒気がきているらしく今日も寒い1日です。
今日は暖房も入れました。
1ヶ月位楽しませてもらったチューリップの花ガラ取りをしました。
来年も楽しませてもらうための準備です。
チョッピリ残念ですが仕方ありません。
満開になった白い花3種です。
今日は暖房も入れました。
1ヶ月位楽しませてもらったチューリップの花ガラ取りをしました。
来年も楽しませてもらうための準備です。
チョッピリ残念ですが仕方ありません。
満開になった白い花3種です。
順に、スズラン、アマドコロ、シラーカンパニュラータです。
昨日の夕刊に、ニラと間違ってスイセンを食べた方が亡くなったそうです。
スズランなど毒のある植物は注意したいものです。
登録:
投稿 (Atom)