ページ

2017年2月10日金曜日

樹氷


今朝は夜間放射冷却の影響で寒く、樹木が樹氷で白くなりました。
近くに凍結しない川の忠別川があり、樹氷ができやすい条件もあるかもしれません。

北側緑道の木々


シャラの木に樹氷が付いています。
ナツツバキ
姫リンゴの木についた樹氷をマクロで撮影しました。寒くて焦点があっていません。











2017年2月7日火曜日

ブルートゥースイヤホーンQ12でスマホの音声を聞く

AMAZONでSoundPEATS-Q12を購入し約1ヶ月、コスパが良い商品と思いましたのでレポートです。




これまでLG製HBS-800というブルートゥースイヤホーンを使用していましたが、先日出かけた時に紛失してしまいました。
日常的に使用している商品ですので直ぐにAMAZONで探しました。SoundPEATSのQ12という商品が人気がありレビューも高評価でしたので購入しました。

価格は2899円、安いです。因みにLG製のHBS-800は1万円位だったと思います。
製品の重さは14gと軽く長時間付けていても気になりません。
ノイズキャンセリング、通話も可能です。
少し残念なのは、取扱説明書は英語でした。ただし、Bluetooth機器の設定に慣れている人は、取扱説明書を見なくても接続可能だと思います。
電源をオンにすると日本語で、「電源をオンにします」「接続が完了しました」と音声で案内されます。これには少し驚きました。



このイヤホーンは、スマホNexus6と一緒に使用しています。
Podcast、音楽、通話などに使用しています。

1ヶ月ほど使用して良かったのは、①使用中Bluetoothの切断がないこと、②雑音がないこと、③音がクリアで疲れないこと、この3点が3000円以下のBluetoothイヤホーンで実現していることに驚きました。コストパフォマンスの良い商品だと思います。



























2017年2月5日日曜日

R-1ヨーグルトを種菌にしてヨーグルトを作りました

明治乳業のR-1ヨーグルトのドリンクタイプです。
新年早々インフルエンザになり、ネットでインフルエンザ関連の情報を見ていると、このR-1ヨーグルトを摂取すると風邪やインフルエンザにかかりにくくなるとのことが出ていました。
私の家では毎日朝食にヨーグルトを食べています。この際、ヨーグルトを自分で作って食べてみようと思うようになりました。


主な材料と器具は、R-1ヨーグルト、牛乳、ヨーグルトメーカーです。


R-1ヨーグルトはプレーンタイプもありますが、作業がし易いドリンクタイプを使用しました。
牛乳は乳脂肪が少ない十勝かろやかしぼりを使用しました。

【 作り方 】
① 牛乳を電子レンジ500Wで2~3分温めます。
② 牛乳の容器を開け、牛乳を100ml位他の容器に移します。
③ 牛乳にR-1ヨーグルトを注ぎ、良く撹拌します。
④ ヨーグルトメーカーに電源を入れ設定した後、数時間温めます。
⑤ 牛乳がヨーグルト状に固まったら、ヨーグルトメーカーから取り出し、短時間常温で保管します。
⑥ 冷蔵庫で1日位保管した後食べます。

牛乳にR-1ヨーグルトを注いでいるところです。



ヨーグルトメーカーに入れ保温中です。



できたヨーグルトにフルーツ、ブルーベリーソース、ハチミツ少々を入れています。



ヨーグルトは牛乳を発酵させていますので、発酵中ヨーグルト菌以外の雑菌が繁殖すると食べられません。清潔な材料で使用する器具は清潔に保ちましょう。
ヨーグルトの種菌はその都度新しい物を使用しています。

出来上がったヨーグルトは、生乳ヨーグルトに近いなめらかな食感のヨーグルトです。酸味はやや少ない感じがします。
1年後位に事後報告する予定です。






















2017年2月3日金曜日

排雪作業

雪国であれば除雪、排雪作業は日常風景です。
今季2度めの家の前の道路の排雪作業がありました。


これは2階の窓越しに撮った作業風景です。
見ているとすごい迫力があります。

次は近く公園に雪を飛ばしているところです。


排雪作業が終了した道路です。


雪がなくなりサッパリ、同じ道路かと思うほどに広々としています。
除雪排雪作業はお金がかかりますので冬季期間中の行政は大変だと思います。私の見た感想は、隣町の東神楽町、私の住んでいる東川町は道路の除雪作業を良くしている町です。
旭川市は住宅地に行くと雪がたくさん残っていることが多く、除雪作業が間に合わない状態ように感じます。東神楽町、東川町は頑張っているなと思いながら感謝の日々です。








2017年1月27日金曜日

珍しい雪景色としらす佃煮

今日は大陸から来た低気圧が発達しながら通過中です。
本州から温かい空気がやって来て久しぶりに気温がプラス、今雨が降っています。
今朝方、珍しい風景に出会いました。
雪が団子状に丸くなって雪面を覆っています。不思議な風景です。


曇っていて陰影がなくはっきりした画像ではありません。多分、温かい南風が強く吹きましたので、風で飛ばされた雪が固まったのでしょう。

私の愛用品のしらす佃煮です。商品名、生たきしらす佃煮です。
上がクルミ入り、下はしらすのみの佃煮です。
北海道の佃煮は、砂糖と水あめが入っていますので甘いのです。もちろん醤油も使っていますが、食べると甘さが口いっぱいに広がります。最初は少し違和感を覚えましたが、今ではすっかりこの味に馴染んでいます。カルシウムを摂るため毎朝少しづつ食べています。




2017年1月24日火曜日

氷点下22度、シバレル!

今朝の最低気温は氷点下マイナス22度になった模様。日中の最高気温も氷点下10度位です
シバレルという北海道の言葉が身にしみます。


木の表面が少し白くなっています。
空気中の水分が木に付着し凍った霧氷です。今朝は樹高のある大きな木の上部が真っ白になりました。

4年程使用したnasne(ナスネ)が突然ご臨終。
新しいnasneをアマゾンで購入しました。


手前がこれまで使っていた古いnasne、奥の箱に入っているのが新品です。
新旧の外見は全く変わらず、ハードディスクの容量が変わった程度です。
nasneはビデオレコーダーとして使っています。安くて使い勝手が良いSONYの製品だと思います。
使い方などについては後日レポートします。





2017年1月22日日曜日

アップルパイと美味しい白湯

今日も雪が降らないのかなと思っていましたら、午後からチラチラと静かに雪が舞っています。
今夜は少し雪が積もるかもしれません。


1月になってから雪は10センチほどしか降らず積雪は変わりません。
11月から12月にかけて雪が多くなりましたので、今年の冬は雪が多くなるのかなと心配していましたが、今のところ昨年の積雪量と変わらないようです。
画像に映っている赤い実はスズバラの実です。美味しくないのかカラスも食べません。

薪ストーブで毎日暖を取っています。
薪ストーブに火を点けた時は、ヤカンなどをストーブの上にかけ、部屋の湿度を調整しています。
ヤカンから出る蒸気で部屋の湿度は40~45%になります。

鉄瓶には水を入れ、ホーローヤカンの水が少なくなった時に注ぎ足します。そうすると自然に鉄分が摂れると思っています。

今日はの昼食は簡単にアップルパイにしました。


近くのスーパーマーケットでリンゴの紅玉が販売されていましたので購入し、アップルパイを作りました。飲み物は、薪ストーブで沸かした白湯とカフェオレです。
白湯は東川の地下水を沸かしたもので、ほのかに甘い風味を感じます。
簡単な昼食ですが美味しくいただきました。